SDMブラッシュアップ研修

SDM(ストックデザイン&マネジメント)のブラッシュアップ研修へ行ってきました!


2018年12月9日(日)、

宿 TENMONKAN PARKでの開催された、今回のワーク。


まずは、これまでのおさらい・チェックインから。

自己紹介と、メンバーの皆さんのやっている事を共有。

温度感がジワジワ伝わってきます…!!


そして始まった、徳田先生のレクチャー!

地方をいかにして再生・成長させていくか。

そのヒントと考え方を、実例を交えながらレクチャー頂きました!

1.ミッション(目的をつくる)

2.ビジネスモデル(事業をつくる)

3.人・チーム(チームをつくる)

この日超重要だったキーワードが「持続」!!

こういった事業やイベントって、始める時は、アドレナリンも溢れ、楽しくって仕方ない事がほとんどですよね!協力者もどんどん増えて加速していく。

だけど、その後も長期的に持続していく必要がある!そして、地方が成長し、自らの力で回していける、そうなるのが理想。

この持続っていうのが、序盤やっぱり一番想像しづらいけど、大切なこと。

となると、事業計画を「つくる」時に、持続し、自立していくための仕掛けを盛り込まなくてはいけません。

その仕掛けというのが…

1.ミッション

2.理念

3.ヴィジョン

4.バリュー

5.戦略

6.戦術

これらがうまく機能し合うことで、スムーズに回る。

そして次へ繋がる!

という事で、これらのキーワードについて徳田先生から、わかりやすい「桃太郎」の例のご紹介。

1.ミッション

「桃太郎」のミッションとはなんでしょう?

×鬼退治

◯村のみんなの楽しい暮らしを守ること

鬼を退治し、力を見せつける"天下一武道会"みたいな事がミッションではありませんよね。

桃太郎の目的は、おじいさんおばあさんをはじめ、村のみんなが楽しく安心して暮らすことです。

2.理念

上記のミッションを実現するため、「仲間と力を合わせて、鬼を退治する!!」それが桃太郎の理念となります。

3.ヴィジョン

ビジョンとは「将来像」の事。

桃太郎の思い描くヴィジョンとはどんなものか?

きっと、みんなが楽しく安心して暮らせる「平和な村」ではないでしょうか。

4.バリュー

桃太郎の持つバリュー(価値)とは?

・どんなときもくじけない強い心

・卓越したチームプレー

・個性を活かしたチーム

5.戦略

「3ヶ月以内に仲間を集めて、強いチームを作り、鬼ヶ島へ行く!」

6.戦術

そんな桃太郎だけができた戦術をまとめると…

・おばあさんが作ってくれた「きびだんご」をエサに、仲間を得る

・違ったタイプの仲間を集める事で、様々な敵のパターンに応戦!

桃太郎の「鬼退治」という企画は、これらすべての要素が重なり合い、うまく回ったのです。


そんなお話をひと通り聞いた後、徳田先生からは五島列島の例が紹介されます。

まちづくり、まちおこしから、自立した地域経済を築き、持続しはじめた島、「五島列島」!

おそらく、この日一番の衝撃をとなったのが、徳田先生が五島列島で出会った中高生!

島の海ゴミ調査を、ドローンレースしながらやっちゃおうぜ!という、興味深いアイデア。

それを実現するべく、お小遣いで買ったドローンを駆使し、島で自ら撮影したというドローン映像が流れると、皆スクリーンに釘付けに!!笑


衝撃的な映像を胸に、ひとまずお昼休みへ。

今日のお昼は、小金太ラーメン。

腹ごしらえが済んだところで、チームに分かれてミーティング開始!


私たちPR班も、ついに本格始動!!

ホームページをはじめ、PRの手法をさぐります…

話し合う中で、このSDMイベントの記録をアーカイブしていくことも、重要なミッションの一つだと改めて認識。

ホームページに、これまで・これからの活動を記事として残していく事で、固まりました!

ちなみに様々なツールを検討し、最終的に低コストで汎用性の高い「Amebaオウンド」というツールを使用する事になりました。


その他、共育チームは、あいみーの宿をベースに、面白い企画が続々と登場!

サバゲーをしたり、鍋をしたり…どれも魅力的☆

また、清貴さんが来鹿し行われた”シングフォージョイ"イベント時のお話も。

にじみ出る、あいみーの”ただものじゃない感”

弾丸でゴスペルイベントを決めたら、翌日、月曜の朝9時にもかかわらず、30名も集まっちゃったという…!笑

その後、集まっちゃったメンバーを引き連れ、天文館をパレードしたそうです♪

みんながハピネスになる”宿TENMONKAN PARK”であるために、掘り下げた跡がこちらのグラレコ!徳田先生直筆のあいみーが、輝いてます◎


パブリックビューイング班からは、午前中に実際のイベント当日の動画を見せてもらいました。

緑地帯にテーブルをならべて、昼から観戦!

サッカーファンのみならず、来場者は、多様な価値を自ら見出していたようです。

・昼から飲める!食べられる!

・人と会える、つながれる

運営側が意図している以上に、得るもの・持ち帰るものはさまざまで、たくさんある様子。

嬉しい限りですね!

これからの動きにも注目のチーム☆

楽しいイベントが起こりそうな予感…♪

(浅井 南)

カゴシマYADDO

「ひとりひとりが輝く」 「共に育つ」 「フラットにつながる」 かごんまでやっど!!! 訳)鹿児島でやるぞ!!!